






| 処方名 | 適応 |
| 立効散 | 歯痛・抜歯後の疼痛 |
| 半夏瀉心湯 | 口内炎 |
| 因蔯蒿湯 | 口内炎 |
| 黄連湯 | 口内炎 |
| 五苓散 | 口渇 |
| 白虎加人参湯 | 口渇 |
| 排膿散及湯 | 歯周病 |
| 補中益気湯 | 病後の体力増強 |
| 十全大補湯 | 病後の体力低下 |
| 芍薬甘草湯 | 痙攣を伴う疼痛、筋肉関節痛 |
| 葛根湯 | 上半身の神経痛 |

・水の流れ度

花粉症に負けないからだにこれから花粉症などのアレルギー症状がつらい時期になります。









東洋医学のいくつかある診察のうちのひとつで、舌の状態を見ることでその時の体調を知ることができます。| 理想の舌の状態→ | ・ピンクもしくは淡い赤でツヤがある ・白い苔が表面にうっすらついている ・形は唇の幅よりやや小さめ |
| 舌の状態 | 体の状態・気をつけること |
| 青紫色をしている 舌の裏側の血管(2本の静脈)が盛り上がっている |
血のめぐりが悪いサイン。 冷たいものを避けて、軽い運動や半身浴などをしましょう。 |
| 鮮やかな赤い色をしている | 熱がこもっているサイン。 辛いものやアルコールなど体に熱がこもる刺激物を避けるようこころがけ、熱をさます夏野菜や緑茶をとりましょう。 |
| 色がうすく白っぽい | 気や血の不足のサイン。 体からのSOSです!体の栄養不足やエネルギー不足を表しています。 睡眠や栄養を十分にとりましょう。 |
| 舌の縁にギザギザした歯のあとがついている 大きく腫れぼったい |
水分がたまっているサイン。 水分の代謝をよくするために温かい紅茶・烏龍茶・プーアル茶などを飲みましょう。 体を冷やすことも避けましょう。 |
| 苔がない 苔がところどころはげている |
胃腸の機能が低下しているサイン。 刺激物を避けて、消化のいい食事をしましょう。 |
| 両側が赤い 中央に白または黄色の苔がある |
気のめぐりが悪いサイン。 朝起きて10回ほど深呼吸したり、リラックスする時間を作るように心がけましょう。 香り野菜や酸味のある食材が効果的です。 |
